no music no life

歌とピアノについて書いています。

メロディーを覚える!

曲のメロディーは

コードと同じく※

スケール(音階)の7つの音でできている。

                                                          ※前回の記事「コードを覚える!」

 

さらに
メロディーはコードと関係している。

①ポップスでもクラシックでも、メロディーにコードの音を使うことが多い。

例えば

CコードならメロディーにもCEGを使う。

 


そうでない場合もある。

②メロディーにコード以外のスケール音を使う。

例えば

Cメジャースケールで

CコードのときメロディーにFを使う。

 


①では

メロディーとコードの音が同じなので、なじんでいて安心感を与える雰囲気

②では

メロディーがコードにはない音になるから、自然と緊張感を感じる雰囲気

 


ちなみに

①はコードトーン

②はノンコードトーン

と言われたりする。

 


メロディーに

①コードトーンを使って安心感を与えた後に

②ノンコードトーンを使って緊張感を作り出し

また①コードトーンに戻って安心させる

こうすると

曲の流れに動きや波を作ることができる。

 

【やってみよう!】

ピアノで曲を弾くとき

曲のコード進行を確認したら

メロディーはコードの音か、それともコード以外の音が入っているかを確認してみよう♪

こんな風にメロディーとコードの関係を意識しながら弾くと、

メロディーが覚えやすくなる!

 


ここまでは

曲はスケール(音階)の7つの音からできていて

コード、メロディーもその7つの音を使っていることについて話してきました。

このことが分かると、ピアノを弾くとき(他の楽器でも)

やみくもに楽譜を見て弾くよりも弾きやすくなります。

楽譜を見るときや曲を理解するときのヒントになります。

 


次回からは

スケール(音階)について

掘り下げて書きたいと思っています。